麗江片区
〜宝山石頭城〜


前日には見つけられなかった路地を上っていったところに、その見張り台らしきものはあった。
面積はかなり広く、岩の一番頂上にあるため、周囲の山々や金沙江を一望できる。
ご主人に由来を聞くと、「昔、この石頭城が周辺の地域を治めていた頃、王が作った見張り台だよ」と教えてくれる。
ご主人の話はともかく驚くような内容で、私たちは真剣に聞き入ってしまった。

「昔はこの銃窓(写真の壁に穿たれた三角形の穴)から、石頭城にやってきた敵をバン…ッと撃ったものさ!四人ぐらいやってきてね、何人かは逃げたが、二人は撃ち殺してやったよ」

………え、え、え、え、え、ご主人、昔っていつの話ですか!?(汗)
話は流れに流れ、真相を聞く機会は永遠に失われた。残念。

だが話を聞いて、なるほど、石頭城の堅固な印象は間違っていなかったようだと分かる。
昔、ここは周囲一帯の地域を治める、支配者のいる町だったのだ。
頑丈な岩の上に村が建っているのは、外敵から身を守るため。
この岩の村は、難攻不落の天然要塞だったのである。

後々自分で調べた結果、それは間違いではなく、確かにこの村はかつて「防衛の要」として栄えていたようである。
岩の一つ一つには、歴史と悠久の時が刻まれていたのだ。

<<< back top next >>>